子供の写真はたくさん撮りたいけれど、スマホが写真でいっぱいになり、整理するのが大変。
たまに見返したりはするけれど、同じ写真を何枚も撮るのでとても見ずらいことに…。
これはどうにかせねばいけないと思い、写真共有アプリで管理することにしたら、悩んでいた問題が見事に解決!
遠くに住んでいる両親が孫の写真を見れるよう「みてね」と、毎月1冊フォトブックがもらえる「ノハナ」を利用しています。
特に「みてね」は、旦那のスマホで撮った子供の写真が見たい!というときに、夫婦で共有できるのが嬉しいのと、孫の写真を見たい両親のために可愛い写真を厳選して見せることのできる機能がついているので、とても便利です。
目次
子供の写真の保存方法
子供を持つ家庭に、スマホで撮った写真をどう管理しているか調べてみました。
- そのままスマホで保存
- USBやDVDなどで保存
- Googleフォトなどのクラウドに保存
- PCに保存
- プリントアウト
- 写真の共有アプリで管理
いろんな方法がありますが、今回は私が使用してみて良かった印刷も簡単な共有アプリをご紹介いたします。
印刷できる写真共有アプリの選び方
やりたいことはなんなのか?
印刷できる写真アプリはたくさんありますが、用途を決めてからアプリを入れると後々困ることがありません。
- スマホの容量が気になるために使用したい
- 家族みんなで共有したい
- 共有した写真でフォトブックや印刷してアルバムを作りたい
共有できる人数や誰にどこまで見せるか分ける機能があるか、自分の目的に合った共有アプリを見つけましょう。
自分や家族のスマホはAndroidかiPhone(iOS)なのか?
家族みんなが同じスマホやタブレットを使っているわけではないので、AndroidかiPhoneともに対応している共有アプリが一番安心です。
特に両親は古いバージョンのままのスマホや携帯を使用していることが多いので、他の家族は使えるのか必ず確認しましょう。
容量がどれくらい使えるのかチェック
各アプリで提示している容量を必ず確認しておきましょう。無制限の場合、写真をいくつ入れてもOKですが、制限がある場合は入れたい写真を選ばなければいけない可能性が出てきます。
有料では無制限だけど、無料ではここまでという線引きがあるかもしれません。お金を払っても魅力的な機能が追加されるのであれば、購入を検討してもよいかもしれませんね。
写真共有アプリを使うときの注意とは?
家族みんなが見ても大丈夫な写真か?
子供の可愛い写真が撮れたからといって、汚い部屋やパンツ1丁の旦那が写っていないか確認してくださいね。義両親に見られたらと考えると…
そのままみんなが見れる共有アプリに載せると後で後悔するかもしれません。
写真共有以外の機能は?
写真を管理する以外の機能が各アプリによって追加されていたりするので、アプリをダウンロードする前に、機能をチェックしておきましょう。
写真共有アプリで写真を管理するメリット
- スマホの容量を気にしなくてよい
- 写真を保存できて、管理がしやすくなる
- 遠くに住んでいる両親や親戚に見せることができる
- スマホが壊れてもオンラインに残るので安心
- 各アプリのサービスを受けられる(3か月の写真を動画に自動生成など)
例えば「みてね」だと、素敵なBGMと写真、動画を組み合わせて、1秒動画というのを3か月に1回作成されます。これが意外と楽しくて何度も見返しています。
印刷できるおすすめ写真共有アプリ
みてね
スマホで簡単に写真を共有できる「みてね」は、まず家族のひとりがアプリをダウンロードして、子供の情報などを設定してから家族を招待することでみんなで共有することができます。
あとは、撮った写真をどんどんアップロードしていくだけです。
公開設定で「家族みんなに公開」と「夫婦のみ」の設定ができるのがおすすめ!義両親には見せられないけど夫婦では共有したい!という写真は「夫婦のみ」にすればOKです。
3か月分の写真が溜まると自動で「1秒動画」を作成してくれます。これがまた、いい感じの音楽をつけてくれて、結構嬉しい仕上がりです。
写真印刷をするには?
「みてね」は、フォトブックにすることが可能です!
A5版サイズの24ページ1冊490円(税抜)+送料121円。A5版サイズなので大きめのフォトブックを楽しめますね。
DVDも可能。動画のみ最長1年間分まで収録できるTV版3480円(税抜)、PC版は写真も動画も収録OKで3480円(税抜)写真も動画の本数により収録枚数が異なります。
さらに機能を余すことなく使いたい場合は「みてねプレミアム」月480円もあります。
アプリの容量は?
容量は無制限です。動画のアップロードが1本3分までの決まりがあります。「みてねプレミアム」(有料)なら動画のアップロードが10分まで可能になります。
ネットでの口コミや評判は?
Famm(ファム)
「Famm」は、家族で共有できる容量無制限の家族アルバム。「みてね」同様に家族を招待することで共有できます。パートナーは写真や動画のアップロード、商品購入ができ、その他の家族は閲覧のみとなります。
週1回、自動で動画を作成してくれるストーリー機能がついています。
iOSなら、ライブラリの子供の写真を自動判別してお知らせしてくれる機能がついていて、忙しい毎日を送る人にとても便利ですね。
また、「Famm」では無料撮影会のイベントが定期的に開催されています。実際に参加してみたのですが、プロのカメラマンが高品質な写真を撮ってくれたので、年賀状の写真に使いました。
娘と一緒になかなか楽しい経験となりましたよ。
\無料撮影会の場所を調べる/
写真印刷をするには?
フォトカレンダーとましかくプリント9枚、収納シートが、初回は3枚無料なので、自宅用、両親用、親戚用と作ることができます。
フォトカレンダーは毎月無料で届きます。(送料200円(税抜)はかかります)
DVD定期便は、3か月に1回自動で生成してDVDをお届けしてくれます。こちらは、初回無料で、次回以降は2730円(税抜)となります。
アプリの容量は?
容量無制限です。写真や動画をどんどん追加できます。
ネットでの口コミや評判は?
wellnote
「wellnote」は、家族だけで共有することのできる我が家の思い出アルバム作りができるアプリです。写真の共有だけでなく、子供の身長、体重などの成長を記録できる母子手帳機能と、LINEでも使えるオリジナルのスタンプを作成することができます。
孫のことを一緒に見守っていきたい両親へ、毎回口頭で伝える時間のないご家庭にスマホでさくっと入力するだけでいいのでとても便利ですね。
写真印刷をするには?
フォトカレンダーは初めの月のみ3枚無料。次の月から1枚200円+送料150円(税別)となります。
フォトブックは、有料で3種類から選べます。
カジュアルなソフトカバータイプ 145mm×145mm 980円~(税込)
厚みがある丈夫なカバータイプ 145mm×145mm 2,860円~(税込)
厚みがある丈夫なカバータイプ 145mm×205mm 3,065円~(税込)
16枚以上の注文から、枚数によって金額が上がっていきます。富士フイルムのフォトブックなので高画質なフォトブックが楽しめます。
アプリの容量は?
2020年9月現在、容量無制限ですが、動画機能をお試し期間中なので今後制限が出てくる可能性があるとのことです。
ネットでの口コミや評判は?
印刷できるおすすめ写真アプリ
写真の共有はできないけれど、フォトアルバムや写真印刷ができるおすすめのアプリをご紹介します。
ノハナ
「ノハナ」は、フォトブックが毎月1冊無料(送料は275円)のアプリです。スマホから簡単に操作ができます。
印刷の種類は?
通常フォトブックは、14㎝×14㎝ 厚さが約2㎜のコンパクトサイズです。ページ数は28ページ(写真は20ページ)2冊目からの注文は、1冊550円(税込)になります。
送料分の275円は払いますが、納得のクオリティに仕上がっていましたよ。
有料になりますが、プレミアムフォトブックはハードカバーでサイズが14.5㎝×14.5㎝(3,300円)、18.5cm×18.5cm(5,500円)の2種類から選べて、フジフイルム製の高精細な銀塩プリントが楽しめます。(送料は各610円)
ネットでの口コミや評判は?
ALBUS
「ALBUS」毎月8枚無料で8.9cmのましかくプリントがもらえます。送料220円(税抜)がかかります。月別に保存できるマンスリーカードがついてきます。
写真屋さんで使われる銀塩の光沢プリントなので、写真がとても綺麗に仕上がります。
印刷の種類は?
三菱オリジナルの高品質印画紙と銀塩プリントによって、高画質な写真を8.9cm×8.9cmのましかくプリントが毎月8枚無料です。
ネットでの口コミや評判は?
自分の好みでアプリを堪能しよう!
子供の成長は早いものです。写真をカタチにして残しておくと後でゆっくりと見るときに、とてもかけがえないのない時間だったのだと感じることができます。
印刷をして、思い出に残る写真をつくりましょう。
\こちらもおすすめ!/